サカモト経営労務センター
株式会社SKC
  企業の発展と暮らしの向上に貢献する・経営労務の総合コンサルタント 電話0493-23-6059

特定社会保険労務士
坂本 幸一

特定社会保険労務士 坂本幸一


Online SKC
SKCネットワーク
SKCネットde会計

お問い合せ

サカモト経営労務センター
埼玉県比企郡滑川町羽尾3607-1
電話0493-23-6059
E-mail skc@skc-online.jp
お問合せ


経営お役立ち情報

埼玉 サカモト経営労務センター

◆ 給与計算・就業管理、労働社会保険等の各種手続のオンライン化について 

 当事務所ではお客様に、迅速・安全・確実なサービスを提供するためにお客様との事務処理のオンライン化や電子申請化等最新IT技術を導入し、お客様との信頼関係の向上を図っております。

 また、当事務所では顧問先様とのオンライン化により、各顧問先様にたいして業務担当者の権限の範囲に応じたパスワードを発行し、さらに情報の暗号化を行うなどして個人情報等の安全を図っております。

そして、貴社のパソコン上で当事務所ホームページトップ画面の「Online SKC」以下の各ボタンをクリックしていただきますと入力画面が現れて、直接入退社等の手続を依頼することができ、また貴社の被保険者情報、給与明細書・賃金台帳等の人事労務管理帳票の閲覧・印刷が貴社側で24時間いつでも可能です。

 また給与計算業務につきましても同様に、当事務所ホームページトップ画面の「Online SKC」または「SKCネットワーク」の各ボタンをクリックし、貴社のパソコン上で、従業員様の勤怠データーを直接入力していただきますと当事務所側で計算し、貴社側で給与明細書等の賃金計算書類を閲覧・印刷など出力することが24時間いつでも可能です。

 さらに、当事務所で作成いたしました貴社の就業規則につきましても同様に貴社のパソコン上での閲覧・印刷が24時間いつでも可能となっております。

  データーセンターのセキュリティークラスは万全を期し、「日本国内特Aクラス」の対策を実施しております。
当事務所がお客様からお預かりした労務管理に関する個人情報等のデーターは、国内特Aクラスの高度なセキュリティ機能を備えた外部インターネットデーターセンターにより、災害・耐震性を完備した建造物内で厳重に保存・管理され、情報漏洩を防ぎ、災害やウィルスなどの脅威からお客様の大切な情報を守ります。

社会保険労務士個人情報保護事務所

社会保険労務士個人情報保護事務所
認証番号第080463
当事務所は平成20年11月1日に社会保険労務士個人情報保護事務所としてSRP認証取得(Shakaihoken Roumushi Privacy)しております

SRP認証は社会保険労務士事務所の「信用・信頼」の証です。

特定社会保険労務士

特定社会保険労務士とは平成19年の司法制度改革で導入され、一般の社会保険労務士業務のほかに、今までは弁護士の業務分野であった「裁判外個別労働紛争解決手続(ADR)の代理業務」も併せて行うことができる国家資格です。
裁判となる前に、特定社会保険労務士が「あっせん・調停・交渉・和解など」の方法により、長く時間を要する裁判と比較して迅速な解決を図ることができます。
詳しくはこちらへ(全国社会保険労務士会連合会)

営業地域

埼玉県内及びその隣接県(東京都・群馬県・千葉県・茨城県・栃木県・山梨県・長野県)

お知らせ

2023/05 労働保険の年度更新期間は6月1日〜7月10日
新型コロナ 自費検査を提供する検査機関一覧
未払賃金立替払制度
カスタマーハラスメント対策企業マニュアル(PDF)
従業員が働きやすい会社は伸びる!働き方のルール(PDF)
老齢年金の「特例的な繰下げみなし増額制度」
裁量労働制の導入・継続には新たな手続きが必要です(2024年4月1日施行)
労働保険の電子申請に関して
2023/04 令和5年4月から現物給与の価額が改正されます(PDF)
国民年金保険料のスマホ決済
一人親方等の安全衛生対策(一定の保護措置が義務付けられます)
自動車運転者の長時間労働改善基準(令和6年4月1日施行)
就職氷河期世代を対象とする募集・採用の特例期限を令和6年度末まで延長(PDF)
副業・兼業に取り組む企業の事例
アルバイトの労働条件を確かめよう!
妊娠、出産等による不利益取扱いは、外国人労働者についても禁止です
2023/03 障害者の法定雇用率引上げと支援策の強化(PDF)
国民年金保険料の前納額について(令和5年度)
就活ハラスメント防止対策企業事例集
労災防止 「見える」安全活動コンクールの優良事例
賃金のデジタル払いが可能になります
勤務間インターバル制度とは
精神障害の労災認定基準に「パワハラ」を明示します(PDF)
仕事と家庭の両立支援の取組状況を診断
2023/02 月60時間を超える時間外労働の割増賃金率引上げ(PDF) 令和5年度
時間外労働の上限規制
協会けんぽ保険料率(介護保険料率)の改定 令和5年度
雇用保険料率の改定(PDF) 令和5年度
年金額の改定 令和5年度
国民年金保険料の免除制度
国民年金、厚生年金の脱退一時金制度とは
特別休暇制度導入事例集(裁判員休暇、ボランティア休暇等)(PDF)
2023/01 オンライン事業所年金情報サービス
賃金引上げに向けた取り組み事例
労災保険の特別加入制度とは
マンガでわかる働く人の安全と健康(多言語教育用教材)
ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策
治療と仕事の両立について
同一労働同一賃金
財形貯蓄制度
2022/12 源泉徴収税額表(令和5年分)
  障害者のテレワーク雇用に向けた企業向けコンサルティング(無料)
  労働契約等解説セミナー(オンライン)
  老齢年金・障害年金・遺族年金ガイド
  介護休業給付 Q&A
  働き方改革 取り組み事例
  フリーランス・トラブル110番
  石綿にばく露する業務に従事していた労働者の方へ
2022/11 年末調整の準備をしましょう
  テレワーク時における秘密情報管理のポイント(PDF)
  知って役立つ労働法
  動画で学ぶハラスメント
  男女雇用機会均等法のあらまし
  派遣労働者を受け入れる上でのルール
  漫画で分かる公的年金制度
  在籍型出向で従業員の雇用を守りませんか?
2022/10 雇用保険料率の変更(PDF)令和4年10月〜
育児休業等期間中における社会保険料の免除要件改正(PDF) 令和4年10月〜
企業型DC加入者のiDeCo(個人型DC)加入要件緩和 令和4年10月1日施行
「就業環境整備・改善支援セミナー」 オンライン開催中
産業別高齢者雇用推進ガイドライン
中小企業退職金共済制度について
民間企業における女性活躍促進相談会(オンライン有り)
令和4年版 厚生労働白書
2022/09 地域別最低賃金改定状況(令和4年度)
「過重労働解消のためのセミナー」をオンラインで開催  無料
予防接種健康被害救済制度
教育訓練給付 「現在指定を受けている講座について」
外国人を雇用する事業主の方へ(PDF)
職務分析・職務評価の導入を支援します
労働判例・政策セミナー  動画配信
「令和4年版 労働経済の分析」(労働経済白書)
2022/08 雇用保険の基本手当日額の変更
はじめての障害者雇用〜事業主のためのQ&A〜
高齢社員戦力化のためのヒント集
管理職向け 職場のリスクマネジメント向上セミナー(動画)
男性の育児休業取得促進オンラインセミナー
多様な人材が活躍できる職場環境(性的マイノリティに関する取組事例)
労働災害事例及びその原因・対策
安全衛生優良企業公表制度
2022/07 新型コロナに伴う休業で著しく報酬が下がった場合、標準報酬月額の特例改定
石綿健康被害救済法が改正されました
社会人インターンシップ事例集(PDF)
適切な労務管理のポイント
熱中症予防&コロナ感染防止のために
職場における学び・学び直し促進ガイドライン
民間企業における女性活躍促進事業
協会けんぽのインセンティブ(報奨金)制度
2022/06 算定基礎届の提出期限は7月11日です
労働契約等解説セミナー2022
「多様な正社員」制度導入支援事業
在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(PDF)
労働基準監督署へ多く寄せられる相談事例
退職後の年金手続きガイド
パートタイム・有期雇用労働法等対応状況チェックツール
テレワークにおけるセキュリティ確保
ホーム | 事務所案内 | お問合せ | プライバシーポリシー
Copyright © サカモト経営労務センター. All Rights Reserved.